のじブログ
「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」

今日は、本の紹介です。 もう少し古いですが、 「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」 佐藤 航陽氏著 を読みました。 自分のような古い人間には多少とっつきにくいところはありますが、 いろいろな角度から人の本質を突いた […]

続きを読む
のじブログ
「良い言葉」=「良い振動」

今日は、言葉の話です。 言葉は、エネルギーです。 物理的な表現をすると、「振動」だそうです。 振動(波動)は、言葉を発した本人を揺らします。 また、言葉を受けた人たちも揺らします。 さて、その揺れ方に「質」があるとします […]

続きを読む
のじブログ
足のひきずりあい社会と要求型社会

「明日の方が今日より良くなる」または、「この先の未来は明るい」こんな風にみんなが考えている社会に、足の引きずりあいはないそうです。細かいことは気にせず、神輿をみんなで、「ワッショイ!ワッショイ!」と担いでいる方がたのしい […]

続きを読む
のじブログ
近年の税制改正の影響

今回は、税制改正ネタです。 いわゆるアベノミクスというのが始まって早6年。 この間、投資促進を中心とした税制措置も、あまた実施されました。 こうした税制措置を活用できた会社と出来なかった会社があると思いますが、 できた会 […]

続きを読む
のじブログ
自分自身の棚卸し

早いですね。もう3月。 やるべきことの進捗状況はどうでしょう? 自分にも他人にも、進んでいないことの言い訳をしていませんか? 季節の変わり目でもあります。 おカラダの調子はどうでしょう? 姿勢はどうですか? 胸を張って歩 […]

続きを読む
のじブログ
平均って?

今日は、「平均は、誤解を招くかも」です。 日本人は、平均という言葉で安心しやすいそうです。 正確には、平均と比較して自分の位置づけを確認し、 そして安心するそうです。 しかし、この平均、当然ですが、何を母集団にするかによ […]

続きを読む
のじブログ
心を開いて取り組む事

明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 さて、新年恒例(?)のちょっと偉そうな話。 自分はすべてを知っていると思っている人は、何も学びません。 問題に疑いと抵抗をもってのぞむ人も、ほとんど何も学びま […]

続きを読む
のじブログ
「ノー」と言える人

今日は、田中角栄さんの言葉から。 田中角栄は、自らこう言っていた。 「確かにノーと言うのは勇気のいることだ。 しかし、逆に信頼度はノーで高まる場合もある。 できないものはノーとハッキリ言った方が、長い目で見れば信用される […]

続きを読む
のじブログ
オープン化

今日は、オープン化の話です。 この間、マネーフォワードという会社の辻さん(CEO)の お話を拝聴する機会を得ました。 お話の内容は多岐にわたっていたのですが、自分が「なるほどな」と 腹落ちしたのは、「どんどんオープン化し […]

続きを読む
のじブログ
考えてもしょうがない

秋ですね。 実りの秋、読書の秋、秋の夜長・・・。 秋の情緒を味わいたいところですが、 衆議院選挙後はどんなふうになるのか? 北朝鮮を起点とする不測の事態はあるのか? また、もしそうなったら、どうなるのか? こんな、考えて […]

続きを読む